先日、福島県にある「休暇村裏磐梯(うらばんだい)」で人生初の”冬キャンプ”に行ってきました!



そこで今回は、実際に起きたトラブルや、行く前に知っておきたかったことなどを、これから行く方へ向けてブログに書いてみることにしました。
本題に入る前に、今回の”冬キャンプハイライト”!
キャンプ場についてすぐに知りたい方は目次からどうぞ!
冬キャンプハイライト!
- いっしょに作ったビーフシチューが間違いなく人生でいちばんおいしかった!
- マイナス2℃のなか就寝!(暖房器具ナシ)
- お風呂に入れなかった!(最寄りの温泉”香の湯”冬はお休みしてるそうです。)
- 道中の紅葉と夜の星空が美しかった!
- 薪を節約することに!

マイナス2℃????しかも薪ケチって???死ぬじゃん…



過酷すぎる…ただのサバイバルじゃん…



ぜったい楽しむどころじゃないじゃん…生死にかかわるよ…
そう思ってしまうのも無理はありません(笑)
ですが、これほど過酷な条件下でも、冗談抜きでまた行きたいと思いました!
概要
キャンプ場について


今回は、全国各地(その数なんと37か所!)に展開するリゾートグループ「休暇村」を利用しました\(^o^)/



場所は福島県にある”裏磐梯”(うらばんだい)


今回が初めての利用ですが、公式サイトを見ていると、わたしの地元にも休暇村があることを知り、帰省が楽しみになりました💛
【必読】行く前に読むべきブログ記事!
また、こちらの施設のスタッフさんが、公式サイトのブログで、最寄りのスーパーやお風呂についてなど、いくつかの注意事項について記載してくださっています。


私もこの記事を書く中で見つけたのですが、行く前に読んでおきたかったですね。



本館にあるおふろに、ちゃんとはいれただろうね~
特にお風呂についてはこちらに成り行きを書きました。
わたしのようににならないためにも、みなさんは絶対に読んでいってくださいね!
使用したキャンプサイト
私たちは”オートサイト(区画あり/D地区)”を利用しました!
下記の公式サイトの地図で言うと、”区画テントサイト”の場所です。


テントは持ち込み、車も乗り入れが可能なスペースでした。
料金
キャンプサイトの料金は、3,090円(税抜き)でした\(^o^)/
本館にある温泉を利用される際は、別途入湯税がかかります。
周辺情報




わたしたちは今回、時間の関係もあって、高速(磐越自動車道経由、猪苗代磐梯高原インターチェンジ)を降りたところにある”道の駅猪苗代(いなわしろ)”にしか寄りませんでしたが、
キャンプ場の周辺には「猪苗代湖」や「五色沼」など、いくつもの有名な沼や湖があります。
特に今の紅葉の時期は、「曲沢沼」というところが、全国からカメラマンが集まるほどの人気スポットなようです\(^o^)/
公式サイトによると、キャンプ場から車で20分ほどだそうなので、いかれてみてはいかがでしょうか。
近くにスーパーはありません!
また、公式サイトのブログ記事にも書いてありますが、キャンプ場周辺にスーパーはありません。
食材をそろえる際は、高速(磐越自動車道経由、猪苗代磐梯高原インターチェンジ)を降りたところから車で2.3分のところにある”ヨークベニマル”がいいでしょう。



”最寄りのスーパーまで車で30分”って書いてあったし、たぶんココしかないはず。道の駅猪苗代からすぐです!


冬キャンプハイライト
施設や、周辺情報のレポートは以上となります。
ここからは、実際に起きたトラブルや、思い出になったことを記録したいと思います。
冬キャンプハイライト!
- いっしょに作ったビーフシチューが間違いなく人生でいちばんおいしかった!
- マイナス2℃のなか就寝!(暖房器具ナシ)
- お風呂に入れなかった!(最寄りの温泉”香の湯”冬はお休みしてるそうです。)
- 道中の紅葉と夜の星空が美しかった!
- 薪を節約することに!
1.ビーフシチュー






冬キャンプで、こっくりとした食べ物が恋しくなるのは私だけではないはず…
米🍚ではなく、フランスパン🥖を用意。
翌朝にはどちらもきれいになくなりました💕
特別手を込んで作ったわけではないのに、なぜあんなに美味なのか、衝撃的なおいしさでした。
ちなみに使用したルーはこちら↓



お肉もふつうにスーパーのやつ!
2.マイナス2℃の大自然の中、雪の上で眠る
冬キャンプ初体験の私たち。
直前に注文した勇逸の希望”湯たんぽ”は、私たちの出発に間に合わず(笑)
焚火以外で暖をとるものを何も持たずに発ちました。
私も夫も



たっくさん着るもの持ってきたし!なんとかなる!
くらいに思っていたのが本当に大きな間違いでした…
朝にはテントや車、草がしろーくなり、雪となっていました。






ほんとうの意味で眠らなくてよかった((((;゚Д゚))))ガクガク
3.”香の湯”は冬の間は閉まっています
お風呂なのですが、キャンプ場にはないと思っていたので、車で5分ほどのところにある”香の湯”へ行きました。
行ってみると鎖がしてあり、通りがかったおじいさんに尋ねたところ、
- ・露天風呂なので冬の間は閉めている
- ・もう300mほど下ったところに温泉センターがあるからそこに行くといい
と衝撃的なアドバイスをもらいました…



冬の露天風呂もアリだとおもうけどな~
なんて思いながら歩いてるうちに温泉センターにつきました。
香の湯に負けないくらいの歴史を感じる建物…。
呼び鈴もなかったので一生懸命呼んでみるも、物音ひとつしません(笑)
もうクタクタな私は、申し訳ないと思いながらも夫に電話をかけ、迎えに来てもらいました(笑)
ローカルならでは?の体験になりました…(トホホ)
4.紅葉や夜の星空は圧巻の美しさ




星空を取る術がないのが本当に悔やまれるような美しさでした。



みんなが寝静まったころならもっと真っ暗だし、相当綺麗だろうな~
と思い、外に出てみましたが、寒すぎでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
裏磐梯は無関係なのですが、帰りに寄った鶴ヶ城の紅葉がとても綺麗だったので、写真載せちゃいます…




5.薪がなくなりそうになり、節約した






やはり冬は寒くて、もっと火を大きくしたくなるからなのか、薪の減りがいつもより早く、夜は寒すぎて早々とテントに入ったものの、薪は翌朝までぎりぎりでした。



火って本当にあたたかくて、ずっと見てられちゃうな…
ふりかえり













私たちは寒すぎたので、サービスカウンターで有料の毛布を貸りました。200円くらいでしたが、それでも寒すぎたので、みなさんはきちんと温かくするグッズを持参してくださいね!
ほんとうに楽しくてあっという間の冬キャンプでした🏕
実はこのあと、休暇村裏磐梯の近くにあるペンションに、GOTOキャンペーンを使って一泊してきました^^
キャンプ帰りということもあり、こちらの温泉やお料理がとても骨身に染みました💕
気になる方は読んでみていただけると嬉しいです。


福島県にある「休暇村裏磐梯(うらばんだい)」。また絶対に来たい場所になりました\( ˆoˆ )/💗
最後までみてくださり、ありがとうございます。
何かひとつでも、参考になれば嬉しいです。