もう疲れない|SNSの距離感と対処法(後編)

「SNS疲れ」の心をスッとラクにするポイント

🌟SNSから思いっきり離れよう!
  →自分ひとりの世界に入る=まず最短でラクになれる

🌟本来感じている価値観を見つけよう!
 →自分の夢や目標を思い出したり再設定する
 →マインドマイスターで頭を整理する
 →行動がシンプル化し迷わなくなる

アサヒ

前編では「SNS疲れしたときに心を楽にするポイント」について解説していたよね~。マインドマイスター」ダウンロードしてみたよ!どんどん頭がすっきりした!

おさる

いいかんじ!後編では僕の実例をもとに、SNS疲れから復帰した流れを紹介してみるよ。

目次

私の実例を紹介します

パターン1⃣.ブログやTwitterで成功者をたくさん見て傷心…

特にTwitterでは、私も含めた初心者さんからベテランさんまでたくさんの人がいます。

みなさんの日々のつぶやきでは有益なものばかり流れてきます。

私はもともとSNSの中でもTwitterがいちばん続いており、大好きなツールなのですが、その分余計にTwitterから離れる難易度が上がり(笑)、頻繁に心疲労してました。

アサヒ

Twitter歴、7年です(どやぁ)

そんな状態から前編でお話ししたポイントの1つ目…

🌟SNSから思いっきり離れよう!
  →自分ひとりの世界に入る=まず最短でラクになれる

を意識してみたら、こんな変化がありました!

SNSから徹底的に離れたら、自然に癒された

心が疲れ、すさんでいたせいか、これまで気にも留めなかった四季の変化や、季節を感じ、心がとても癒されました。

といっても、「景色がきれいなところへ行った」とか「少し遠くまで旅行に行った」とかそんなことはなく、いつもの朝の近所のお散歩や、スーパーの買い物の帰り道など、いつも見る景色の中にありました。

だから正直今、「自分が変わらなきゃ!」って思ってる人。何もしなくて大丈夫です。

結果的に変わってるなら、それはそれでOK。

でも無理に変わろうとしなくていいんです。

そのままの自分でも、自然は全部受け止めてくれます

心に余裕ができて祝福や尊敬、共感ができるようになった

自然に癒され、SNSとの距離も徹底的に取っていたからか、細かいことが気にならなくなりました。

その影響なのか…

『わたしはわたしでOK。』

『人の好みやその時の流行があるように、人間やっていけば良くも悪くも「一生今のまま」なんてことはあり得ない。

人間は忘れる生き物だし、考え方、感性も勝手に変わる。生きる分だけ変わって忘れていくから大丈夫。そのたびにこうやって立ち上がっていけるのなら、何も問題じゃない。大丈夫。』

こんな感じの考え方をするようになり、自分の成長を感じました。

おさる

自己肯定力が上がったね。このストレス社会では本当に必須です!

このマインドになってからは、SNSとも適当な距離感を保てており(大切なフォロワーさんたちをないがしろにしているのではありませんw)、自分の思いを素直に表せるようになりました。

パターン2⃣.影響を受けまくり、そのすべてのことに中途半端に手を出す

わたしの夢は「webデザイナーとして好きな場所で働き、毎月5万円~10万円を稼ぐ在宅ワーカーになること」です。

アサヒ

なんど想像してもステキな夢…

これがいちばんの夢なのですが。
他にもいろいろなところで影響を受け、並行してスタートしたことがブログです。

ブログでもなにかしら発信して収益を得たい。

そう思った私は、Googleアドセンスに合格する方法や、運営するためのコツ、記事の書き方など、たくさん調べてブログにのめりこみました。

でも、未だにアドセンスは不合格状態。
ブログテーマもバシッと決まらず定まらずです。
こんな状況に私は焦りました。

この焦りは、本来の”webデザイナーへの夢”を忘れさせ、遠ざけました。
見事、迷いの森に足を踏み入れ、出れなくなってしまいました…

2020年11月半ばごろ、ようやくGoogleアドセンスに合格しました😂💕

そこで、前編でお話ししたポイントの2つ目…

🌟本来感じている価値観を見つけよう!
 →自分の夢や目標を思い出したり再設定する
 →マインドマイスターで頭を整理する
 →行動がシンプル化し迷わなくなる

を実践したところ、こんな変化がありました!

価値観を見直したら、自分の人生の目標が定まった

今でこそ「私の夢は…」とか言ってますが、当時はわかりませんでした。

なので私も、前編で紹介した「マインドマイスター」を使い、まず脳内に浮かぶ言葉をどんどん打ち込んでいったら、最終的にはとても簡潔にまとまりました。

あんなにごちゃついていたのに、いざ文字にしてみると「なんだ…これだけのことだったのか…」と思うくらい、見た目も脳内もスッキリしました。

それを見返していると、「自分のいちばんの夢は、これだな」と、目標が自然に定まりました。

「頑張るべきこと/趣味でいいこと」の見分けがつくようになり、優先順位ができた

前述したように、私の実際の生活では、webデザイナーになるための勉強よりもブログのことに力が入りすぎていました。

そして「マインドマイスター」を使いながら、

『webデザイナーもブログの収益化も、IT未経験の私には、どちらかひとつもいばらの道じゃん…』ということに気づきました(遅い)。

「マインドマイスター」を使ってさらに考えを深堀りしていった私は、

『確かにブログは書けば書くほど楽しめるコンテンツだけど、現実的に考えて、テーマも決まってないブログでここから収益化するには相当なテクニックと時間がいるな…』

『対して”webデザイナー”って明確な夢があって、そのための明確な手段としてプログラミングを学ぶならwebデザイナー以外でも使える知識まで身につく…こっちに重きを置くべきでは?』

というふうに、がんばるべきことと、趣味的な立ち位置でいいこととの区別がつき自分なりに答えを出すことができました。

頭の中がすっきりとしたので、行動もシンプルになり、何をしようかと迷うこともなくなりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

このポイントを意識していただき、マインドマイスターを活用するとより簡潔にまとまります。

誰かの参考になるとうれしいです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA

目次