【書評】第1回「バビロン大富豪の教え」

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

読もうとおもったきっかけ

今回、この本を読んでみようと思ったのは理由が2つあります。

この本を選んだ理由

  • 私が尊敬するYouTuberの「両@リベ大学長」がオススメ書籍として取り上げていたから
  • ちょうど”Kindle Unlimited”の対象本となっていたから

「両@リベ大学長」については、以前私のプロフィールで紹介したことがあるので、そっちを見てみて下さい!

あわせて読みたい
プロフィール|はじめまして、アサヒです。 こんにちは、運営者のアサヒです。 これまで「こばと」「こばっち」と名乗っていたこともありますが、現在は「アサヒ」で活動中です。 【こんな人です。】 アサヒのプロ...

実は私、とても迷っていたのですが、最近”Kindle Unlimited”に再登録しました。
以前契約していたこともあるのですが、その時は図書館が利用できる環境だったので解約することにしていました。
ですが今は図書館が利用できない環境になったので(コロナや住民票の関係)、絶対に元を取ってやると強く心に決め、再登録しました!

概要や印象に残った部分 

本書の第一印象は、

アサヒ

漫画とはいえ、お金か~。お金の話か~。学長がオススメしてなかったらまず選ばない本だな~

特に印象に残っている言葉を5つ、引用してご紹介します!

知識の前ではみな平等!

漫画「バビロン大富豪の教え」83ページ

これから無人島で生きようとする”奴隷”に

その日の魚を分け与えても意味はない。

いくら魚を与えようが食べつくせば餓死してしまう。

であれば、魚の釣り方を教えること。

漫画「バビロン大富豪の教え」90ページ

収入の十分の一を貯金に回し、残りの十分の九で叶えられない欲望をあきらめるのだ。

漫画「バビロン大富豪の教え」98ページ

動いた者と そうでない者!

そう…勝利の女神は…行動した人間にこそ微笑む。

画「バビロン大富豪の教え」103ページ

借金は心の弱さ。

金を貸してくれた人に恩を返すことが人間に尊厳を与える。

漫画「バビロン大富豪の教え」406ページ
アサヒ

もっともっと、シンプルなのにすごいことがたくさん書いてあった!

実体験も踏まえて気づいたこと

お恥ずかしいのですが…私は結婚をしていますが、当時の私は貯金をまったくと言っていいほどしていませんでした。

学生時代のバイトでも、稼いだお金はほぼ飲み食いや贅沢品、タバコなどに消えてゆきました。

社会人になり、生命保険の会社に勤め出したときも、その中のファンド(積み立てができる保障部分)に毎月1,000円引かれて積み立てられていただけで、それ以外では会社指定の地方銀行の給与口座しか所持しておらず、財布にあるだけ使ってしまうような女でした。

アサヒ

旦那はこんな私をよく嫁にできたなぁ…

と、今でも本当によく思います。なので時々旦那に

アサヒ

なんか私のことで我慢させちゃってることない?

なんて聞いてしまうのですが(たとえあったとしてもその後を恐れて言えてないだけかも???)

アルパカ

何もなか~
毎日たのしか~

と言ってくれます。

この仏のような旦那に対し、私は”脱ぎっぱなしの靴下問題”や”マッサージ問題”など、ちょっとした不満がパッと浮かんでくるような悪い嫁ですが(笑)、旦那にはほんとに日々感謝しています。

行動しない選択をしていた自分に気づけた

アサヒ

もし私が当時にこの本に出会ってたら今とは違った世界がみえてただろうな~

と思いました。

でも、でもでもでも。

当時は当時で、私の母や祖母は「収入の1割は貯金しなさい」といつも言っていたのです。
しかし、それを聞いても何も実行せず、行動しない選択をしたのはわたし自身です。

欲望に順位を付けて本当にやりたいことにお金をつかえる準備を始めた

引用の3つ目については、結果を出せていることがあります。

まず「残りの十分の九で叶えられない欲望をあきらめる」こともですが、何かの欲望をあきらめていく中で、自然と自分の欲望に順位がつけられました。

さらに、その欲望の枠をもっと広げるために、次に固定費を見直しました。
一番身近な支出な分、簡単に把握できそうなことだったからです。

私が見直した固定費がこれ!

  • 不要な生命保険の解約(年間約48,000円の節約)
  • 家の電気を九州電力→楽天でんきへ(年間約12,000円の節約)
  • 携帯電話をSoftbank→楽天モバイルへ(年間約15,000円の節約)
アサヒ

下の2つに関しては、キャンペーン中の契約なので合わせて8,000ポイントほどもらえました!うれしい~!💕

「これからは年間約75,000円も手元に残るんだ…」とおもうと、ちょっと心にゆとりができた気がします。

この「節約できるお金」を今後も増やしていき、ある程度固まったら次は「稼ぐ力をつけ」、さらには「お金に働いてもらう」段階に入っていくことになります。

「いつの時代にも通用する普遍的な知恵」が活きたのを、ちょっとだけ体感できました。

こんな人におすすめ!

私の体験も踏まえて、こんな人には、ぜひ読んでほしい本だなと思いました!

こんな人におすすめ!

  • ”目先のお金”ではなく”お金を得る知恵”が欲しい人
  • お金に愛される知恵を身につけたい人
  • お金に振り回される人生から解放されたい人
  • 「お金の話は周りにすべきではない」と思っている人

今回はお金のことをメインで綴りましたが、漫画のストーリー自体もよく、戦のシーンではちょっとだけ「うるっ(´;ω;`)」と来てしまったりだったので、よかったらぜひ一度、読んでみて下さい。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA

目次