【-56,000円お安く】長崎のマンションで賃貸交渉してみた〜後編〜

アサヒ

こんにちは

前回、色々と不動産業者さんに相談し、交渉してみましたが、早くもお返事が来たので、記録してみます。

結論から言いますと、「50,000円ほど安くなったけど、契約条件に同意できかねるので断念!」と言う結果となりました。

目次

交渉の結果!

アサヒ

安くできたのはほぼ、契約時に支払う分です

全部で、94,000円+家賃0.5ヶ月分+敷引き分の値下げ交渉挑戦しましたが、50,000円〜56,000円の値下げという結果で終わりました。(個人で入る火災保険次第で少し変動します。)

当初、初期費用は85万円越えでしたが、交渉の結果、ギリ70万円台にまで値下げすることができました。

アサヒ

✖️は交渉が一切できなかった項目です

月額項目見積書安くできた料金
浄水器リース1,000円▲1,000円
安心サポート1,000円▲1,000円
合計2,000円▲2,000円
月額2,000円の値下げ交渉
契約時項目見積書安くできた料金
住宅保険22,000円(2年間)▲14,000円 ※変動あり
鍵交換代・鍵設定費20,000円✖️
退去時の清掃オプション40,000円▲40,000円
仲介手数料家賃(+駐車料)の1ヶ月分を負担✖️
合計82,000円+家賃1ヶ月分▲54,000円
74,000円+家賃0.5ヶ月分の値下げ交渉
特記事項見積書安くできた料金
敷引き・入居時家賃の2ヶ月分
・故意又は過失による損害費用
✖️
契約時の鍵交換代18,000円✖️
合計18,000円+敷引き費用
18,000円+敷引き費用分の値下げ交渉
アサヒ

仲介手数料、鍵交換費用、敷引きがダメでした

値下げできた理由など

浄水器リース

築3年以内のマンションだし、自分の住居だけ浄水器つけるのを拒否するなんて無理だろうな〜とは思いながらも、聞くだけ聞いてみると、

スタッフさん

オーナー様判断なので確認したところ、現在使用している浄水器をそのまま利用して構わないそうです

ラッキー!★聞いてみないと分からないものですね♩

オーナーさんありがとうございます!

安心サポート

安心サポート。どんな補償か具体的に聞いてみたところ、大体予想通りでした。

スタッフさん

24時間365日緊急時の対応を行うサービスで、弊社の営業時間外などに水漏れや鍵の紛失によるトラブルがあった場合、サービススタッフが駆け付けて対応します

ただ実際は、”サービススタッフが駆けつけるための手配をするなのではないかと思います。笑

先日家族がトラブった今の住居も、この同じ不動産業者さんなので。。

ということで、外させていただきました!

住宅保険

確認したところ、「総合住宅保険=火災保険」という認識で間違いなかったので、火災保険を自分で契約する上で最低限の保証金額、またはプランを聞いてみました。

スタッフさん

借家人賠償責人の金額が1,000万円超える保険にご加入をお願いします 

結構しっかりめなプランに入ろうとすると、値段的に数百円しか安くならなさそうですが、「それって交渉する意味あるの?」って思う方もいるかもしれません。

ただ、不動産業者さんが進めてくる火災保険は、多くの場合細かい説明はまずしてくれないので、私は得体の知れない保険に入るより、自分が納得できた保険に入るべきだと思います。

アサヒ

そうした方が、保険が自分を守ってくれる確率もグッと上がるので!

実際、不動産業者さんが指定してくる保険の中身は、

  • 必要な補償がついていない上に、価格は高い。
  •  損害額が◯万円以上でないと保険金が支払われない。

など、いざというときに役に立たなさそうだったりします。

アサヒ

自分で入る時は、加入した保険証券のコピーを一緒に提出するのをお忘れなく!

参考:【知っているだけで大違い!】賃貸の火災保険の活用方法とおすすめ火災保険4選を解説!

鍵交換代・鍵設定費

断られた理由はこの通りです。

スタッフさん

弊社に管理契約を締結する際、オーナー様が鍵交換費用の負担を行わず、借主様より一律鍵交換費用を負担してもらうという事を契約条件として募集しているので、ご了承ください ※現借主様全て同一条件です

契約時項目の鍵交換も、同じ理由で断られました。

オーナーさんと不動産業者さんとの取り決めがそうなっているということなので、これ以上は何も言えないと思いました。

アサヒ

負担してくれたらラッキー!ぐらいにしか思ってなかったので、仕方ありません

参考:賃貸の仲介手数料の上限の真実|大半の人が騙されている理由と最安で契約する交渉術

退去時の清掃オプション

アサヒ

借主の故意・過失による損耗は、借主が負担
自然損耗に関しての修繕費用は、貸主が負担

清掃オプションで40,000円は高すぎる気がしてなりません。

施工の内容を具体的に聞いてみました。

スタッフさん

抗菌施工やゴキブリ駆除の費用になります。浄水器同様、オーナー様より除外しても構わないとのことです

よし、外します!笑(ゴキブリは怖いけど、それなりの高さなのできっとでない!)

退去時に揉めることが多い「原状回復」については、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドラインについて」がわかりやすいです。
また、もっと噛み砕いた説明には「【ほぼ無料にできる!?】賃貸物件の退去費用をトコトン安くする方法」が参考になりました。

仲介手数料

勇気を振り絞り、勉強したことを言ってみたつもりですが、鍵交換の部分と同じ理由で、一切の交渉ができませんでした。

アサヒ

宅地建物取引業法46条により、借主から支払う仲介手数料は「原則家賃の0.5か月分まで」と定められているかと存じます。せめて家賃の0.5ヶ月分に変更してもらえませんか?

スタッフさん

おっしゃる通り、貸主と借主、双方の承諾があった場合は、賃料の1ヶ月分以下の金額で設定することができます。ただ、今回は契約条件として仲介手数料を賃料の1ヶ月分で明示しており申込人様の同意を得た上でお支払いいただくことになってますので、、、

法律で明文化されてはいるものの、定め方がゆるいのでこうなってしまいました。

参考:【10万円以上安くできる!?】賃貸物件をお得に借りるテクニックを解説

敷引き

一番問題視している「敷引き」。回答はやっぱり、、、

アサヒ

敷引き特約について納得がいかないのですが、どうして付ける必要があるのか教えてください。

スタッフさん

敷引とは、退去時の原状回復について、あらかじめ負担して頂く費用を決めておき、 退去時に敷金よりこれだけ引かせてもらいますよというものになります…(続く

アサヒ

…(通常の敷金なら全額返ってくる人もいるはずなのに、なんで合法なんだろう)

本来敷金は、オーナーが預かってるだけのお金なので、家賃の滞納や故意又は過失による損傷もなく綺麗に住みきった方の場合、全額返ってくるものです。(参考:敷金返還トラブルは絶えない?「全額返還」が原則・・・でも現実は

スタッフさん

続き…)おっしゃる通り、2020年4月に敷金の内容改正がありますが、契約時に「敷引特約」がある場合は、礼金と同じく返還されないものとして扱われます

スタッフさん

関西や九州地方に敷引の定額精算が多くなっており、こちらの物件もオーナー様指定にて敷引契約となり、契約書に敷引の特約を明記しておりますのでご了承ください

鍵の時も、仲介手数料の時もですが、「契約条件として〜と明示してるので、同意できないなら契約はできませんよ〜」と、片付けられてしまいました。

無念です🥲

敷引き物件は全国的に減少傾向にあるとはいえ、関西や九州では今もまかり通っている慣習であり、敷引き物件数1位はまさかので、その割合は14.8%。次いで2位以降は1割に満たない結果なのです。(参考:「敷引き」とは? 西日本特有の賃貸借契約のルールを知っておこう

参考:関西・九州に多い「敷引き」を解説。敷引き物件を避けるためには?

賃貸交渉の結果と感想

ここからは、もっと知識があれば交渉の余地があったのかもしれませんが、私にはここまででした。

今回の交渉で私たちの出した結論は契約しないとなりました。

アサヒ

契約条件に同意できなかったのと、物件への愛が足りなかった

選んだのが間違いだった

一言でいうなら、「そもそも選んだのが間違い!」です。笑

なぜかというと、1つの不動産業者さんでしか扱っていない物件だったからです。

1つの業者さんしか取り扱っていないということは、競争相手がいないということです。

他と比較して値段を下げてもらう』ような交渉ができず、どうしても借主側の立場が下になってしまいます

アサヒ

今回のように「契約条件に同意できないなら仕方がないんです〜」で振られても仕方ないのかも…

そういう物件を本当に契約したいなら、それなりの額を支払う覚悟が必要だとも思いました。

地域格差を痛感してしまった

アサヒ

長崎にもっと頑張ってほしい!(他力本願ダメ!

仲介手数料0円や、敷引き特約を付けずに契約してくださる不動産業者さんが関東にはある、、!

そんな地域に住んでいる方が、今回を通して本当に本当に羨ましく思ってしまいました。

長崎からの人口流出が止まらない理由の一つになるのも、よくわかった気がします。(参考:家賃が名古屋並み…若者大量流出の「坂の街」解消なるか

せめて、不動産業界の「敷引きルール」だけでもなくなればいいなと心から願ってます!🙏

このブログがほんとにちょっとでも、その役に立てたら何より嬉しい!😇

「家を買う」選択肢が出てきた

  • ローンの心配がないので精神面が楽。
  • 好きな時に引っ越せて身軽。
  • 駅近やアクセスが便利なところに住めやすい。

賃貸のメリットは多く魅力的なので、経済的自由への手段や道順を一緒に考えても賃貸一択でした。

ただ、それはそれぞれの地域の不動産事情によって大きく左右されるのだと感じました。

立地のいい中古マンションを購入できたら、資産形成に大きく役立てるかもしれません。

実際ここ数年、長崎にはたくさんのマンションが建設されています。

来年の秋頃には西九州新幹線開通の計画もあり、長崎駅周辺もすっかり様変わりしています!

アサヒ

「家を買う」ことについて何も知らないので、自分なりに勉強しようと思います

「賃貸」だけでなく「売買」の選択肢が増えたのは、今回色々と知ることができたおかげだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA

目次