
こんにちは
このコロナ禍で、在宅グッズやキャンプ用品(関係性は不明)が増えてしまい、今住んでる住居が狭く感じるので、年内に引っ越しを考えることになりました。
早速、不動産業者さんにいただいた賃貸借契約金見積書を見てみたところ、初期費用が予想以上に高かったので、交渉してみることにしました。
ちなみに、賃貸交渉は初めて。不動産業界で働いたこともありません。
今回は初期費用と賃貸契約の交渉について、ダメ元で相談してみたので成果は期待できないかもしれません。
でも、”不動産事情が非常に厳しい”と言われる長崎で、これから賃貸交渉をしようとしてる方にとって少しでも参考にしていただけるよう、書いてみます。



お返事が来る前の現状記録なので、今回は前編としてお送りします
物件について



だいたいこのような感じ
物件情報 | |
---|---|
敷金 | 家賃3ヶ月分 |
礼金 | 0円 |
償却/敷引 | 家賃2ヶ月分 |
間取り | 3LDK |
築年数 | 3年以内 |
今回の家も、一度住んでしまうとなかなかやめられない駅近にしました。
「礼金0円」は今時増えてるようですが、大変ありがたいです。
見積もりについて(賃貸借契約金見積書)



主に交渉した項目のみを書きます
月額項目 | 見積書 |
---|---|
浄水器リース | 1,000円 |
安心サポート | 1,000円 |
契約時項目 | 見積書 |
---|---|
住宅保険 | 22,000円(2年間) |
鍵交換代・鍵設定費 | 20,000円 |
退去時の清掃オプション | 40,000円 |
仲介手数料 | 家賃(+駐車料)の1ヶ月分を負担 |
特約事項 | 見積書 |
---|---|
敷引き | ・退去時、敷金より入居時家賃の2ヶ月分を差し引く ・また借主の故意又は過失による損害は別途実費を申し受ける |
契約時の鍵交換代 | 18,000円 |
ここに書いてない項目もありますので、初期費用の総額は85万円越えとなりました。



ネットで見た時と全然違う…高すぎる!
これは、不動産業界では閑散期とされている11月現在の話なので、「交渉にもきっと前向きに応じてくださるだろう…!」と期待を込めて、交渉スタート!
交渉してみたところ
浄水器リース



浄水器すでに持ってるんだけどなぁ。
築浅マンションなので、おそらく建物に浄水器設備が整っているのだと思います。
基本的に全部屋つけて契約しているのだろうし、交渉できる可能性は低いかもしれないけど、聞くだけ聞いてみました。
安心サポート



でたぁ〜!いざかけてもどうせ繋がらない謎のサービス!
何を持って安心としたのか本当にわからないこちらの保証。
多くの場合、その不動産が提携している業者さんを手配するだけで終わりだそうです。
実際に壊れた部分に対応してくれるサービスではありません。
実際、私の家族が対応したのですが、ロッカーの中で荷物が詰まって取り出せなくなったことがありました。サポートに連絡しましたが、ロッカーの中に貼ってある業者さんを手配するだけで終わりました。
「このマンションだけ特別に、ものすごく手厚いサポートがついてる…?」なんてことは考えにくいので、できれば外しておきたいです。
たかが1,000円かもしれませんが、1年で12,000円、2年で24,000円にもなります。
住宅保険



これって「火災保険」のことかな?
「総合住宅保険=火災保険」という認識で間違いなければ、個人で保険屋さんに問い合わせて契約した方が、費用をグッと抑えることができます。
お願いするときは、



固定費を少しでも下げるため、火災保険を自分で探して契約したいのですが、最低限の保証金額またはプランを教えて頂けないでしょうか?
という感じで聞いてみました。
参考:【知っているだけで大違い!】賃貸の火災保険の活用方法とおすすめ火災保険4選を解説!
鍵交換代・鍵設定費



オートロックなんだけど、交渉してもいいのかなぁ
国土交通省のガイドラインによると、以下のように記載されています。
●鍵の取替え(破損、鍵紛失のない場合)
参考:国土交通省ガイドライン 21ページ中央
(考え方)入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる。
ただ、あくまでこれはガイドラインなので、法的な効力はありません(ただ、裁判でガイドラインに沿った判決も出ることはあるそうです)。
そのため、あまり強気では行かずに、負担してくれたらラッキーくらいの気軽な感じで交渉してみました。
参考:賃貸の仲介手数料の上限の真実|大半の人が騙されている理由と最安で契約する交渉術
退去時の清掃オプション



でたぁ〜!ほんとにあの大金分の掃除をしてるのかわからないやつ〜
この保証は、名前こそ色々とありますが、中身を見てみると、、
- 空間除菌
- エアコンクリーニング
- 浴室コーティング
- 消毒施工
- 光触媒コーティング
このような項目になっています。
調べてみると、退去後に貸主は上記のような清掃をするらしいですが、実はこれらの費用を借主が負担する義務はありません。不動産業者さんの売り上げアップのために組み込んでいることが多いのです。
ですが、だからと言ってろくに掃除もせずに傷つけ、汚しておいて、退去日を迎えるのはご法度です。
入居者の故意・過失による損耗は、借主が費用を負担しなければなりません。
また、誰がそこに住んでも同じように汚れるもの(自然損耗)に関しての修繕費用は家賃に含まれているので、借主ではなく、貸主が負担するべきです。



いくらなんでも、契約後の交渉ではどうなるかわからないので、必ず契約前の段階で交渉しときましょう
原状回復については、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドラインについて」がわかりやすいです。
また、もっと噛み砕いた説明には「【ほぼ無料にできる!?】賃貸物件の退去費用をトコトン安くする方法」が参考になりました。
仲介手数料



今時、地域によっては仲介手数料を取らない業者さんもいます
仲介手数料は、「オーナーと借主から合わせて家賃の1ヶ月分まで」という風に、受け取れる金額の上限が法律で決まっています(参考:宅建業法46条)。
さらに言えば、借主から取れる仲介手数料は原則として、家賃の0.5カ月分までと決まっています。
ただ、「原則」なので、借主が同意してしまったら家賃の1カ月分まで支払えてしまいます。ここはかなりグレーな部分です。
実際に、1ヶ月分支払った方が裁判を起こし、0.5ヶ月分返金された判決もあったそうです。(参考:1カ月分は取りすぎ 賃貸の仲介手数料、業者に返還命令)
今回、契約前の時点で気づいたので、納得してからサインするためにもしっかり交渉します。



法律できっちりと定められてることなので、値段交渉をしやすい項目ですね
参考:【10万円以上安くできる!?】賃貸物件をお得に借りるテクニックを解説
敷引き



長崎、敷引き物件数全国1位なんですよ!
今回の見積もりで一番問題視している項目です。
敷引きとは、入居時に支払う敷金と関係があります。
敷金:借主がオーナーに支払う預り金。家賃を滞納したときここから補填してもらうことができる。
2020年4月の民法改正により「未払い分の家賃や原状回復費用を差し引いた後返還する」と法律で定められた。
敷引き(敷引特約):あらかじめ契約時に、「退去の際、敷金の一部を返還しない」という特約を付ける事。
借主に原状回復の義務がない通常損耗部分の修繕費を、ここから補填しようとする魂胆だったりする。
今回の見積もりには、まさにこの「敷引き」が付いてます。
ちなみに、敷引き物件は全国的に減少傾向にあるとはいえ、関西や九州では今もまかり通っている慣習であり、敷引き物件数1位はまさかの長崎で、その割合は14.8%。次いで2位以降は1割に満たない結果だそうです。(参考:「敷引き」とは? 西日本特有の賃貸借契約のルールを知っておこう)



なんで長崎!?
本来敷金は、オーナーが預かってるだけのお金なので、家賃の滞納や故意又は過失による損傷もなく綺麗に住みきった方の場合、全額返ってくるものです。(参考:敷金返還トラブルは絶えない?「全額返還」が原則・・・でも現実は)
それなのに、住んでいる地域のせいでこんなに費用が取られてしまうのは、本当に不思議でたまらないし、ひどいと思いました。
ただ、私も業界の人間ではない素人なので、



敷引き特約について納得がいかないのですが、どうして付ける必要があるのか教えてください。
という感じで、交渉というよりは聞いてみることにしました。(おそらくここは値下げ不可能だとこの時点で感じました。)
参考:関西・九州に多い「敷引き」を解説。敷引き物件を避けるためには?
契約時の鍵交換代



鍵の交換と設定だけで38,000円…?
先程も「鍵交換代・鍵設定費」について触れましたが、今回それとは別に請求されています。
推測ですが、「鍵交換代・鍵設定費」では”設定費”とあるので、最初の鍵の設定や紛失時の作成費用としての意味合いのもので、ここでいう鍵交換代とは、入居前の方とは違う新しい鍵を作るための費用という意味かなと思いました。
ただ正解か分からないので、その旨の確認と、先程同様にガイドラインに沿って貸主さんに負担してもらえないか、聞いてみました。
まとめ



改めて表にしてみるとこうなりました
月額項目 | 見積書 | 交渉内容 |
---|---|---|
浄水器リース | 1,000円 | 0円 |
安心サポート | 1,000円 | 0円 |
合計 | 2,000円 | 0円 |
契約時項目 | 見積書 | 交渉内容 |
---|---|---|
住宅保険 | 22,000円(2年間) | 8,000円(2年分仮見積もり) |
鍵交換代・鍵設定費 | 20,000円 | 0円 |
退去時の清掃オプション | 40,000円 | 0円 |
仲介手数料 | 家賃(+駐車料)の1ヶ月分を負担 | 0.5ヶ月分 |
合計 | 82,000円+家賃1ヶ月分 | 8,000円+家賃0.5ヶ月分 |
特記事項 | 見積書 | 交渉内容 |
---|---|---|
敷引き | ・入居時家賃の2ヶ月分 ・故意又は過失による損害費用 | 特約削除(ほぼ不可能と思う) |
契約時の鍵交換代 | 18,000円 | 0円 |
合計 | 18,000円+敷引き費用 | 0円 |
ざっくりですが、全部で94,000円+家賃0.5ヶ月分+敷引き費用の値下げ交渉となりました。
何度も言いますが、今現在交渉中なので、確定の値下げ総額ではありません!
これを書いている時点でも、「長崎で敷引き特約を考えずに契約できる未来は本当にやってくるのか…?」と思ってます。



お返事が届き次第、後編を書きます
コメント一覧 (4件)
関西だと敷引は確かに無いのですが、ファミリー向けの築浅賃貸マンションだと礼金2〜3ヶ月分取られますよ。
大家さんも敷引で費用を回収する前提で家賃やその他初期費用を設定しているので、仮に敷引が違法になったら礼金が増えるだけだと思います。
好立地の広い賃貸、特にファミリー向け物件って供給少なくて大家さん有利なので、価格交渉しにくい印象です。
特に人気の校区だとファミリー向け賃貸マンションは争奪戦になります。
完全に大家さん有利なので、子供ができたら購入も検討した方が費用節約になりますよ。
ダンテ様、はじめまして。
こばとブログを運営しております、こばとと申します。
お返事が遅くなってしまいましたが、この度はコメントをいただきありがとうございます。
関西の賃貸情報について、リアルなお話が聞けてとても嬉しいです!
また、敷金が違法になった際のお話がわかりやすく、大変勉強になりました。
おっしゃる通りで、取り扱っていた物件も1社のみでしたし、供給が少なかったんだなと今になって思います。
家を買うという選択肢がこれまではなかったので、そのように背中を押していただけて勇気をもらいました^^
ありがとうございます!
こんにちは
地域によっていろいろあるんですね?
よく購入にしろ賃貸にしろ、精査して行動犯さないとですね^^
SAKURA様、こばとブログを運営しております、こばとと申します。
地域でこうも差があるのかと思いました。
これから少しでも賃貸事情がいい方へ変わるといいなと思います。
ありがとうございます!