
こんにちは、こばとです!
今回は、すでに何度か来たことのある「天神岬スポーツ公園キャンプ場」でキャンプをしてきたので、レポートします。
また、今回は実際に私が行く前に気になっていたトイレと温泉の事情についてをメインに書こうと思います。
天神岬スポーツ公園キャンプ場について


キャンプ場は、テントを貼る場所にもよりますが、海を見下ろせる場所が多いです。
また、サイトは「オートキャンプ場」と「フリーキャンプ場」の2種類があります。
施設内地図、料金表





今回私たちはフリーキャンプ場1区画1泊で2,200円でした
オートキャンプ場


車をテントのすぐ近くに横付けできるのが嬉しいオートキャンプ場^^
各所に炊事場とAC電源がついているので、料理の幅も広がりそうです。



大人気なのかいっつも予約でいっぱいで、取れたことがありません…
フリーキャンプ場
松の木が生い茂る中で、海を見ながらキャンプができます。
キャンパーさんが多い日だと隣同士も近くなってしまいそうですが、今まで窮屈に感じた日はありません^^



松ぼっくりもたくさん落ちてました(某アニメの”コンニチハ”が体験できます)
続いて、私が気になってたトイレと温泉事情についてレポートします^^
温泉は?


・施設に併設された天神岬温泉に入れる
天神岬温泉「しおかぜ荘」。
場所は、キャンプの受付をする際の建物のとなりです。
キャンプ場の受付の際に「キャンプ入浴パス」も購入すると、翌朝も入れます(それ以外は全て同じ)。
キャンプ入浴パスをつけなかった場合は、温泉のある「しおかぜ荘」のカウンターで直接受付します。
今後も通うなら、しおかぜ荘の窓口で6枚綴りの回数券が3500円で販売されています!大人1回700円なので回数券の方が1回分お徳!しかも無期限有効。太っ腹ですね^^
・男湯と女湯が日替わり
実は今回、初めて右側の風呂に入りました。



これまで何度か来てますが毎回左側だったのです
右側と左側の違いはざっくりとこうです。
- 右側の風呂は露天に寝湯がある
- 左側の風呂は露天に樽風呂がある
- 若干右側の風呂の方が広い気がする
毎回「今回はどっちだろう♪」と悩むのも、楽しみの一つなのですが、今回で断然右側狙いな体になりました(笑)
個人的に右側の風呂を推す理由は、露天×ぬるい湯×寝湯の組み合わせが最高だったからです。
正直これまで「寝湯」って完全にサブな扱いでした。
なんで裸で寝っ転がるのか、理解できなかったはずなのですが、もうすでに寝湯にいきたくてたまらなくなっています(笑)
いくらぬるいお湯とはいえ、長時間浸かっていると誰しも涼しさを感じたくなります。
そんな時も、寝湯が全部受け止めてくれます。
気が向いたらまた入ればいいのです。
この時間がすごく幸せで、露天と寝湯を永遠に往復してました(笑)
トイレはきれい?


キャンプ場のトイレ、気になりますよね。
天神岬キャンプ場は、トイレは外と受付のある建物の中のトイレが使えるのですが、結論から言うと、今のような春先〜初夏あたりなら外のトイレの方がいいと思いました。
理由はキャンプ場から近い上に虫がいないからです。
これまでは寒いことが多かったので、少し遠いですが館内のトイレを使っておりましたが、な…なんと、ゴ◯ブ◯に2度も遭遇しています( ; ; )
そこで今回は、虫が多そうで避けていた外のトイレを使ってみたところ、虫はガラスに生きてるのか死んでるのかわからない蛾が止まってたぐらいで全く困りませんでした(気温も暖かいのにゴ◯ブ◯にも会わなかった!)。
その理由はおそらく、多くのキャンパーたちが使っているからだと感じました。
多くの人が使っている割に、清掃がきちんと行き届いていて気持ちよく使うことができました。



ちなみに外のトイレは、和式2つと故障中のトイレが1つでした。和式についてる手すりが丈夫でキレイで、しっかりと踏ん張(ピー)
海を見下ろし一晩過ごすなら”天神岬キャンプ場”!
天神岬スポーツ公園キャンプ場は、温泉やトイレ事情も含めて、全体的に整備が行き届いてる印象を受けました。
シーズンにもよりますが、今は毎週たくさんのキャンパーたちで賑わってるので、女性のソロキャンも安心して楽しめそうです。



私自身もいつか挑戦してみたい!
今度家族で行く時は、次こそはオートキャンプに挑戦してみたいと思います!
最後まで読んでくれてありがとうございました!参考になると嬉しいです^^




P.S


最近、こちらの本を読みました。


グラフィックレコーディングとは、イラストや文章を用いて、会議やインタビュー、ワークショップなどの場で発言や考えをまとめ、わかりやすく記録に残す手法のことです。
また、自分の考えや頭の中を整理することにも使えそうです。
実戦で意識するポイント
- 細部よりも大きな流れ
- 誰が言ったかよりも何を言ったか
- 聞いたことを全て書こうとしない
- 色は4色でまとめる



Procreateの画期的な使い方のヒントも書いてあって勉強になりました!
時間をかけずにさっと書けるイラストやレイアウトのテンプレートも載っていて、すごく面白かったです!
よかったら読んでみてください^^